息子さん、7カ月に入ってかなり意思表示ができるようになりました。
最近の流行りは「ぱうぱう」喋ることです。
この記事では第一子(りっちゃん)の様子を紹介しました。
いつの間にかこんなにコミュニケーションとれるなんてね…感慨深いです。

この時は、何もまだちゃんと言葉にできないけど「ぱうぱう」の感じから
”遊んでよ…”の圧を感じました笑
第二子(そっちゃん)はおしゃぶりが好きすぎてずっとチュウチュウ吸っています。よく笑います。
そして5カ月頃から座りだして6カ月になる頃にはつかまり立ちもできました。
でも、腰が座ってない段階で座りだしたのでコケまくり。気にせずチャレンジする派でした。
第一子(りっちゃん)は、体動かす関連は慎重派。きちんと腰が座ってから、座れるようになったので全然コケず。ヘッドガードも使わずでした。
双子でも、二卵性なので発育が全く異なりますね。
本日も閲覧いただきありがとうございました!
最近の流行りは「ぱうぱう」喋ることです。
この記事では第一子(りっちゃん)の様子を紹介しました。
いつの間にかこんなにコミュニケーションとれるなんてね…感慨深いです。

この時は、何もまだちゃんと言葉にできないけど「ぱうぱう」の感じから
”遊んでよ…”の圧を感じました笑
- 二卵性双生児の発育について
第二子(そっちゃん)はおしゃぶりが好きすぎてずっとチュウチュウ吸っています。よく笑います。
そして5カ月頃から座りだして6カ月になる頃にはつかまり立ちもできました。
でも、腰が座ってない段階で座りだしたのでコケまくり。気にせずチャレンジする派でした。
第一子(りっちゃん)は、体動かす関連は慎重派。きちんと腰が座ってから、座れるようになったので全然コケず。ヘッドガードも使わずでした。
双子でも、二卵性なので発育が全く異なりますね。
本日も閲覧いただきありがとうございました!
スポンサードリンク
コメント