双子の第一子りっちゃんは,第二子そっちゃんと比べると若干ミルク飲める量が少なめ。
でも,我が家の方針として基本的に作り分けするのが面倒なので双子二人とも
離乳食もミルクも同じ量を作っています。(ミルクは時期によりちょっと少なめに作ったりもしてましたが。)
生後7ヶ月で離乳食全然食べない時の話はこちら
今回の4コマは生後7ヶ月に入ってからは,胃が出来上がってきたのか吐き戻しがなかったので,油断してた時の出来事です笑

これ,可愛くボールで遊んでいたのでスマホで動画を回してました。
で,突然の吐き戻しだったのでキャッチに間に合わず…新しいボールのおもちゃが,汚れちゃいました、、笑
ミルクを飲みすぎた時に,ちょっとの量を出しちゃう,というのが本当に稀にあるような状況です。
離乳食も2回食になり,一回分の量も増えたけど,まだまだミルクも好きでよく飲みます。
ただ,毎回ミルクをよく飲むかというと,遊び飲みしたりでよく分からない時もあり…
とはいえ,毎回作る量を変えるのは面倒なので直近の1〜2週間飲んでいる量を目安に同じ分量を作り続けています。
※生後7ヶ月の今,ざっくりと以下の量※ ミルクはアイクレオをあげています。
朝8時から9時頃:離乳食&ミルク(240ミリ)
お昼12時から13時頃:離乳食&ミルク(200ミリ)
夕方18時頃:ミルク(160ミリ)
夜21時頃:ミルク(240ミリ)
冒頭で記載の通り,双子でも吐き戻しする子としない子とで差があります。
(兄は元々吐き戻ししやすく,弟はあまりしない)
今回の吐き戻しは,おひるに離乳食を食べた後,ミルクの飲みがあまり良く無かったのですが
哺乳瓶を離しては,近づけるとまた口を開けて飲む・・と繰り返してなんだかんだ飲んじゃったのが
一番大きな原因でした。
もう少し月齢が小さかったころ(生後4〜5ヶ月頃)は,赤ちゃんが基本横になってて
胃の入り口が緩いこともあり,物理的に吐きやすかったから対策としては横にしないというのが有効でした!
バウンサーに乗せておく,お膝で抱っこしておくなど。
15分のタイマーをかけて胃を立てている状況を作っていました。
そのころと比較すると,今は動き回るし自分で座るしで,
動きを固定することができなくなったので,対策がミルク量の調節でしか無い状況です。
以上,ご参考になれば幸いです。
本日もご覧いただきありがとうございました!
でも,我が家の方針として基本的に作り分けするのが面倒なので双子二人とも
離乳食もミルクも同じ量を作っています。(ミルクは時期によりちょっと少なめに作ったりもしてましたが。)
生後7ヶ月で離乳食全然食べない時の話はこちら
今回の4コマは生後7ヶ月に入ってからは,胃が出来上がってきたのか吐き戻しがなかったので,油断してた時の出来事です笑

これ,可愛くボールで遊んでいたのでスマホで動画を回してました。
で,突然の吐き戻しだったのでキャッチに間に合わず…新しいボールのおもちゃが,汚れちゃいました、、笑
【体験談】生後7ヶ月の赤ちゃん ミルク吐き戻しについて
結論から申しますと,殆どなくなりました。ミルクを飲みすぎた時に,ちょっとの量を出しちゃう,というのが本当に稀にあるような状況です。
離乳食も2回食になり,一回分の量も増えたけど,まだまだミルクも好きでよく飲みます。
ただ,毎回ミルクをよく飲むかというと,遊び飲みしたりでよく分からない時もあり…
とはいえ,毎回作る量を変えるのは面倒なので直近の1〜2週間飲んでいる量を目安に同じ分量を作り続けています。
※生後7ヶ月の今,ざっくりと以下の量※ ミルクはアイクレオをあげています。
朝8時から9時頃:離乳食&ミルク(240ミリ)
お昼12時から13時頃:離乳食&ミルク(200ミリ)
夕方18時頃:ミルク(160ミリ)
夜21時頃:ミルク(240ミリ)
冒頭で記載の通り,双子でも吐き戻しする子としない子とで差があります。
(兄は元々吐き戻ししやすく,弟はあまりしない)
今回の吐き戻しは,おひるに離乳食を食べた後,ミルクの飲みがあまり良く無かったのですが
哺乳瓶を離しては,近づけるとまた口を開けて飲む・・と繰り返してなんだかんだ飲んじゃったのが
一番大きな原因でした。
生後7ヶ月の赤ちゃん ミルク吐き戻しの対策について
これは,様子をみてミルクを飲ませすぎないということしかないかと。もう少し月齢が小さかったころ(生後4〜5ヶ月頃)は,赤ちゃんが基本横になってて
胃の入り口が緩いこともあり,物理的に吐きやすかったから対策としては横にしないというのが有効でした!
バウンサーに乗せておく,お膝で抱っこしておくなど。
15分のタイマーをかけて胃を立てている状況を作っていました。
そのころと比較すると,今は動き回るし自分で座るしで,
動きを固定することができなくなったので,対策がミルク量の調節でしか無い状況です。
以上,ご参考になれば幸いです。
本日もご覧いただきありがとうございました!
スポンサードリンク
コメント