みなさんも経験ありませんか?
ギャン泣きして,抱っこしても突っ張ってくるし
一体何して欲しいねん、、て時。
今回の4コマはそんな日のお話です。

何しても泣き止まない時,ある程度泣きがおさまったら
一旦その場を離れると,いつの間にか寝ているパターンでした。
(これはたまに上手くいくパターン。)
※生後7ヶ月になった,今のタイミングでのメモ。以前の月齢の時はまたパターンが違ったので今後も変動する可能性高
ただ,いつもの時間より,ちょっと早すぎる時は遊んだりして気を誤魔化したりします。
→遊ぶ時は,全力でこちょこちょしたり,全力で歌を歌ってあげたり,全力でいないいないばあをしたりすれば,30分ぐらいは持ちます
→赤ちゃんのそばにいく(そばにいるだけでOK。こっちはスマホいじって,赤ちゃんたちは各々で遊ぶようになる。)
このそばに行くパターンは若干厄介。そばにいないと泣いちゃうので,スマホいじる以外できなくなる笑
→やられた子をよしよしして抱っこ
これ,最近頻発しています。。生後7ヶ月に入ってから,特に第一子がヤンチャで,
第二子の髪の毛をガッ!と掴んで第二子が「ひいいーん」と泣いていることが多いです。
(以前までは第二子の方が少し身体も大きかったので,第一子に乗り掛かって泣かすことが多かったのですが。)
最近は上記のパターンに分かれるかなと。
お腹すいたと眠たい泣きは,アプリで時間管理(我が家はピヨログ利用)をすると
大体予測ができるので,回避(もしくは心構え)ができるかなと。
その他,生後7ヶ月で困ったことはこちら
以上,参考となりましたら幸いです!
本日もご覧頂きありがとうございました。
ギャン泣きして,抱っこしても突っ張ってくるし
一体何して欲しいねん、、て時。
今回の4コマはそんな日のお話です。

何しても泣き止まない時,ある程度泣きがおさまったら
一旦その場を離れると,いつの間にか寝ているパターンでした。
(これはたまに上手くいくパターン。)
【体験談】生後7ヶ月,泣きのパターン別解消法はこれだ!
我が家での泣きのパターンとその解消法は以下が判明しています(全部が上手くいくとは限らないですが。。日々パターンも変化しています笑)※生後7ヶ月になった,今のタイミングでのメモ。以前の月齢の時はまたパターンが違ったので今後も変動する可能性高
- 眠たい泣き(目を擦ってたり,泣き方が甘える雰囲気も入ってたり)
→座りながら縦抱っこで横ゆらゆらか,前後ゆらゆら。それがダメならお布団に降ろしてかけ布団かけて添い寝。
添い寝の時も,背中トントンか,手をギュッと握って置くか,抱きしめるか色々パターンあり。
→眠すぎて寝れない時は,逆に「高い高い」して,一回目を覚まさせてから,上記の寝かしつけに再チャレンジ
→上のこと色々試しても最後の一押しで寝ない時,あえてその場を離れて見るとセルフ寝する時も。(昼寝のタイミングに限る。)
→ミルクあげる(笑)それしか無いですね。
添い寝の時も,背中トントンか,手をギュッと握って置くか,抱きしめるか色々パターンあり。
→眠すぎて寝れない時は,逆に「高い高い」して,一回目を覚まさせてから,上記の寝かしつけに再チャレンジ
→上のこと色々試しても最後の一押しで寝ない時,あえてその場を離れて見るとセルフ寝する時も。(昼寝のタイミングに限る。)
- お腹すいた泣き(泣きが激し目。ポロポロ泣く。抱っこしても全くおさまらない)
→ミルクあげる(笑)それしか無いですね。
ただ,いつもの時間より,ちょっと早すぎる時は遊んだりして気を誤魔化したりします。
→遊ぶ時は,全力でこちょこちょしたり,全力で歌を歌ってあげたり,全力でいないいないばあをしたりすれば,30分ぐらいは持ちます
- 甘え泣き(後追い)
→構ってあげる。
→赤ちゃんのそばにいく(そばにいるだけでOK。こっちはスマホいじって,赤ちゃんたちは各々で遊ぶようになる。)
このそばに行くパターンは若干厄介。そばにいないと泣いちゃうので,スマホいじる以外できなくなる笑
- イジメらた泣き(双子の片方にやられたやつ)
→もう片方の双子を引き剥がす
→やられた子をよしよしして抱っこ
これ,最近頻発しています。。生後7ヶ月に入ってから,特に第一子がヤンチャで,
第二子の髪の毛をガッ!と掴んで第二子が「ひいいーん」と泣いていることが多いです。
(以前までは第二子の方が少し身体も大きかったので,第一子に乗り掛かって泣かすことが多かったのですが。)
最近は上記のパターンに分かれるかなと。
お腹すいたと眠たい泣きは,アプリで時間管理(我が家はピヨログ利用)をすると
大体予測ができるので,回避(もしくは心構え)ができるかなと。
その他,生後7ヶ月で困ったことはこちら
以上,参考となりましたら幸いです!
本日もご覧頂きありがとうございました。
スポンサードリンク
コメント