離乳食の回数を増やす時が、急にきました。
現在生後8ヶ月、通常一日2回の離乳食のハズですが‥
急にミルク拒否しだして、それでも泣き止まず。
眠いのか?何なの?と悩んだけど、これもしやもう一回離乳食食べるんちゃう?と。
試してみた結果がこちらです。
IMG_0228

生後8ヶ月、突然のミルク拒否と離乳食回数増加

通常生後9ヶ月頃から一日離乳食が3回になるというふうに育児書などに書いてあります。
が、我が子はまさかの1ヶ月前倒しで一日3回食になってしまいました。
シグナルは、ミルク拒否するのにどう見てもお腹が空いて泣いていることでした。

これまでは、朝と昼に離乳食&ミルクをあげて、夜はミルクのみで問題なかったです。
むしろ、離乳食をもぐもぐするのがまだ嫌な様子でミルクの方が欲しがるくらいでした。

なので、「ミルク大臣だねえ」なんて話して笑っていたのですよ、つい先週までは。
それが、突然「ミルクいりません!!」「ぎゃあー」ってなかれるとこちらとしては本当に混乱してしまいます。。

成長に伴ってリズムが崩れる、その立て直しの辛さ

大体5時間〜6時間おきぐらいの食事&ミルクのタイミングで予測して生活するのになれてきたところでした。
ざっくりと生後6〜7ヶ月の間はこんなスケジュール。

朝8時〜9時頃;朝の離乳食、その後ミルク(離乳食あんまり受け付けない時もあり、そんな時はミルクを一回200ミリの時も。最近は120ミリ程度。離乳食は80グラムほど)

昼12時〜13時頃;朝の内容と同様に。離乳食&ミルク。どちらかというと昼の方がよく食べる。

夜18時〜20時頃;夜のミルク。お風呂上がりに240ミリ飲んで、そのまま寝るということが多かった。最近は流れが変わってきていたので、いつミルクのますか悩む日も。18時に100ミリ→21時に200ミリ、とかもトライ。

深夜1時〜3時頃;夜泣きとともにミルク。100〜200ミリ程度。
※ここ最近は、この深夜が無くなってきている日もあり、夜泣き無くなってきたなあと思っていた。

上記の目安で動いていたので、朝我々が起きる時間や、夜中の夜泣きの覚悟、昼の落ち着き・・など
少し落ち着いてきたので精神的にもゆっくりしていました。

それが、突然夜のミルクを拒否。泣いて大変、ミルク飲まないから夜中もっと早く泣いてしまう、、の繰り返しがありました。
そんな辛い日々を数日経て、夜の離乳食を増やしたところ一気に落ち着いて情緒も戻りました。。

情緒不安定、夜泣きが突然起こる・・そんな時の解決策は「食」でした。

我が家の双子は二人とも食いしん坊だったようで、お腹が空くと不機嫌になることが多かったように思います。
夜泣きや、日中もぐずり続ける・・というのはどこかのタイミング食事が足りていないということが原因でした。
(ただ、これは本当に子により全然違うと思うので、我が家の場合ということです)

これまでの成長タイミングでも、試しにミルクの量を増やしてみたり、食事の量を変えてみたり
試行錯誤してきた結果、食事関連が足りてないと不機嫌になる確率が高かったです。

泣き出すと、あやすことが当たり前だと思うのですが、あやしても泣き止まない場合は他に原因があるということですね。
ただ、あやしてほしい…の甘えだけの場合もあるので、なんとも見極めが難しいですが。。

常に同じペースで動くわけではないのに、油断してしまっていました。
2ヶ月ほど同じスケジュールでうまくいっていたので、急にまた違う流れになると大変です。
ただ、こうやってグングン成長していくんですね。
よい勉強になりました。

急にできるようになったシリーズは、以下もあります!↓


宜しければご覧ください^^
本日も読んでいただきありがとうございました!

スポンサードリンク