ついに、立ってしまいました。
自分一人で立つことができるようになるのって、こういう過程でできるようになるんだなあ…
となんだか驚きだったので、まとめておこうかなと思いました。

双子でも、二卵性ということもあり性格や体力なんかも全然違います。
ただ、やっぱり二人とも同じ空間で、同じ環境にいるからか
大幅に遅れは無く寝返りやハイハイなんかはほぼ同じタイミングで会得してきました。
今回も、先に寝返りなどができてきていた、第二子のそっちゃんが先に立つことができるようになりました!
日々「つかまり立ち」→「伝い歩き」の練習をしまくっていたそっちゃん。
捕まっていた手を離して、自分の力で地を踏み締めて、一人で歩けるようになるまでは結構すぐでした。
生後9ヶ月の段階で歩くことができるようになってしまいました。
ベビーサークルの縁を持ちながら伝い歩きをしたり、私たち親の体を使って捕まり立ちをしていたのですが
徐々に手を離す練習をし出したと思ったら、ずいっと一歩足を出せるようになっていました。
ちなみに、その頃にはこの「つかまり立ちしてからその後座る」ってのもスムーズに座れるようになってしまいました。
↓以下、まだまだ拙い頃の出来事です。
そうなると、今回の4コマみたいに、「なんかハイハイしそうやと思ったらやたらお尻上げてるな?」というふうになってきました。これも何度か練習している様子を見ていると、「あ、これ立ちたいのか!」と気づきましたが。そっと見守っていたら、グングンした後に「ええーーいっ」と立てるようになっていました。笑
なので、お出かけ時に赤ちゃんようの椅子に固定されるのがあんまり好きでは無くなってきてしまっています。
後は、より足腰が強くなったのか、そっちゃんが不機嫌なときに抱っこしてあやすのですが
抱っこされてるのに腕の中でぐるぐる方向転換して体のむきを変えようとしてきたり
座り抱っこしていると、足をめちゃくちゃ突っ張ってきて立ちあがろうとしてきてしまうようになりました。
ちなみに、座り抱っこのときに太ももの上に立ち上がってくることが多いのですが
めちゃくちゃ足裏の力が強くて、すごく痛いです。
ふにゃふにゃしていた頃と比較すると、本当にパワフルで力強くなったなあと。
喜ばしいことですが、少し寂しい気持ちにもなりますね。
ということで、困りごととしてはよりパワフルになってきて以前と比較してさらに「動きたい!」欲が高まったことかなと思います。
いいことでもあるのですが、大変でもありますね😅
ただ・・最近同じようにハイハイからお尻めっちゃ突き上げる練習をしている様子がよく見られます。
で、りっちゃんの方は、まだつかまり立ちしかできないのですが、徐々に一人歩きもできそうになってきていて
一人で立てるようになるまでの流れは似たような感じかな?と思っています。
ということで、過程に違いはなさそうな様子です。
習得するスピードに差はありますが、つかまり立ち→つたい歩き→一人歩き→一人で立つ という流れになりそうです。
以上、少しでも参考になれば幸いです!
本日もご覧いただきありがとうございました。
自分一人で立つことができるようになるのって、こういう過程でできるようになるんだなあ…
となんだか驚きだったので、まとめておこうかなと思いました。

双子でも、二卵性ということもあり性格や体力なんかも全然違います。
ただ、やっぱり二人とも同じ空間で、同じ環境にいるからか
大幅に遅れは無く寝返りやハイハイなんかはほぼ同じタイミングで会得してきました。
今回も、先に寝返りなどができてきていた、第二子のそっちゃんが先に立つことができるようになりました!
赤ちゃんが一人で立てるようになるまでのステップ(我が家の場合。体験談)
まず、一人で立つ前に「歩く」ステップが先にきました。日々「つかまり立ち」→「伝い歩き」の練習をしまくっていたそっちゃん。
捕まっていた手を離して、自分の力で地を踏み締めて、一人で歩けるようになるまでは結構すぐでした。
生後9ヶ月の段階で歩くことができるようになってしまいました。
ベビーサークルの縁を持ちながら伝い歩きをしたり、私たち親の体を使って捕まり立ちをしていたのですが
徐々に手を離す練習をし出したと思ったら、ずいっと一歩足を出せるようになっていました。
ちなみに、その頃にはこの「つかまり立ちしてからその後座る」ってのもスムーズに座れるようになってしまいました。
↓以下、まだまだ拙い頃の出来事です。
そうなると、今回の4コマみたいに、「なんかハイハイしそうやと思ったらやたらお尻上げてるな?」というふうになってきました。これも何度か練習している様子を見ていると、「あ、これ立ちたいのか!」と気づきましたが。そっと見守っていたら、グングンした後に「ええーーいっ」と立てるようになっていました。笑
赤ちゃんが一人で立つようになってからの困りごととは?
どこでも立てるようになってしまったので、より「歩きたい!」という欲が高まりました。なので、お出かけ時に赤ちゃんようの椅子に固定されるのがあんまり好きでは無くなってきてしまっています。
後は、より足腰が強くなったのか、そっちゃんが不機嫌なときに抱っこしてあやすのですが
抱っこされてるのに腕の中でぐるぐる方向転換して体のむきを変えようとしてきたり
座り抱っこしていると、足をめちゃくちゃ突っ張ってきて立ちあがろうとしてきてしまうようになりました。
ちなみに、座り抱っこのときに太ももの上に立ち上がってくることが多いのですが
めちゃくちゃ足裏の力が強くて、すごく痛いです。
ふにゃふにゃしていた頃と比較すると、本当にパワフルで力強くなったなあと。
喜ばしいことですが、少し寂しい気持ちにもなりますね。
ということで、困りごととしてはよりパワフルになってきて以前と比較してさらに「動きたい!」欲が高まったことかなと思います。
いいことでもあるのですが、大変でもありますね😅
双子で比較して、赤ちゃんが立つまでの過程に違いはあるのか?
現状、第一子の方のりっちゃんは、まだ自分一人で立つことはできていません。ただ・・最近同じようにハイハイからお尻めっちゃ突き上げる練習をしている様子がよく見られます。
で、りっちゃんの方は、まだつかまり立ちしかできないのですが、徐々に一人歩きもできそうになってきていて
一人で立てるようになるまでの流れは似たような感じかな?と思っています。
ということで、過程に違いはなさそうな様子です。
習得するスピードに差はありますが、つかまり立ち→つたい歩き→一人歩き→一人で立つ という流れになりそうです。
以上、少しでも参考になれば幸いです!
本日もご覧いただきありがとうございました。
スポンサードリンク
コメント